AmazonEC2の始め方が変わっているのでメモ。
Instances立ち上げてrootになるまで。
AWS Management Consoleの左したKey Pairsからキーに名前を付けて保存しておく。
デフォルトでアマゾンがEC2に最適化しているLinuxが表示される。
さっきのキーを選択してInstancesを1つ立ち上げる。
立ち上がったInstancesを選択し、Instances ActionsからConnectを選択。
Connect to your instance using instance's public DNSに書かれているDNSをコピーしておく。
WinならTeraTermなどのホストに貼り付け、ユーザ名はec2-user(前はrootだったみたい)にし、パスは無し。
RSA/DSA鍵を使うを選んで、さっき保存した鍵ファイルを指定。
ログイン出来たら、sudo passwd rootでrootのパスワード作る。
su
Instances立ち上げてrootになるまで。
AWS Management Consoleの左したKey Pairsからキーに名前を付けて保存しておく。
デフォルトでアマゾンがEC2に最適化しているLinuxが表示される。
さっきのキーを選択してInstancesを1つ立ち上げる。
立ち上がったInstancesを選択し、Instances ActionsからConnectを選択。
Connect to your instance using instance's public DNSに書かれているDNSをコピーしておく。
WinならTeraTermなどのホストに貼り付け、ユーザ名はec2-user(前はrootだったみたい)にし、パスは無し。
RSA/DSA鍵を使うを選んで、さっき保存した鍵ファイルを指定。
ログイン出来たら、sudo passwd rootでrootのパスワード作る。
su